概要
「みんなの園選び」では、神戸市内の保育施設に入園した(予定含む)子どもの保護者を対象に、以下の項目についてWEBアンケートを実施。
皆さまの入園体験記を認定区分ごとに掲載しています。
※掲載内容は、投稿者の個人的な意見・感想です。また、投稿時の内容となるので、申込方法や園の方針等が変更になっている可能性があります。ご了承ください。
【神戸市】子育て応援サイト「こどもっとKOBE」
神戸市の子育てに関する行政サービスを紹介する子育て情報サイト
【中央区】ためまっぷ中央
神戸市中央区内の子育て家庭向けのイベント情報サイト
【灘区】なだパパママねっと
神戸市灘区の子育てに便利な施設・場所がひと目でわかるマップサイト
【東灘区】子育て支援サイト「東灘うめろぐ」
神戸市東灘区の育児に役立つイベント情報や行政サービスを紹介するサイト
ここdeサーチ
全国の教育・保育施設検索サイト(子ども・子育て支援情報公表システム)
どの園が対象になるかがわかる「早わかりチャート!」(神戸市の区分)も参考に。
各園の情報は 「園MAP」 (対象エリア:神戸市全域)で検索して、ページを確認してください。
保育施設の情報ページから、過去2年の傾向(受け入れ予定人数や申込児童数など)がチェックできます。
※2・3号認定対象の認可保育施設のみ
※一部入園体験記から抜粋
園探しや園生活でモヤモヤしたことはありませんか?あなたのモヤモヤを、 ぜひ聞かせてください。
3年保育になるからと言われながら一向にならず、パブリックコメントなどでも訴え続けているが、該当の子供がいなくなって諦めの気持ちを持っている周りのママがあまりにも多く、悲しい気持ちになる。
<幼稚園・1号認定 会社員(時短勤務)>
以前は幼稚園へ通っており、現在の保育所に途中入所しました。幼稚園の時は、ママのリフレッシュも兼ねて延長保育も好きなだけ好きな時に使ってくださいねと優しい言葉をかけていただけました。しかし、保育所に入るとリフレッシュどころか、仕事をしているにもかかわらず一分一秒でも早く迎えに来てくださいと全くママへのゆとりを感じさせてくれません。幼稚園ですとママのリフレッシュが歓迎されるのに、仕事をしているママたちにはリフレッシュは全くもらえないのは不公平さを感じます。
保育所の先生や方針には問題ありませんが、行政のこういった不公平な対応を改善してもらいたいです。
仕事をしているママたちにも優しい社会、環境になってほしいです。
<保育所・1号認定 会社員(フルタイム)>
家庭によったら、そのまま幼稚園(こども園)に転園する方もいるそうです。加点が10点つくので人気の園に3歳から入るために小規模保育園に入れる方もいるみたいです。慣れた園、先生やお友達と1度離れてしまい、また新しい園に行かすのは親心的にも少し辛いです。
<小規模保育園・3号認定 会社員(フルタイム)>
頻繁に連絡があり困った。連絡先が必ず勤務先だったので休みの日に預けにくかった。とにかくいろいろ融通がきかない園で早く卒園したかった。
<保育所・2号認定 パート・アルバイト>
小規模園で、3歳から他の保育園か幼稚園に移らないといけないのは面倒だと思いました。
<小規模保育園・1号認定 自営業>
早生まれなので、保育園入園は年度途中か4月だと1歳入園になります。人気な園は入れる可能性が低いだろうな、と思うと不利なように思います。どうしようもないかもしれませんが、生まれ月で不公平がないようになればありがたいなぁと思います。
また保育士の待遇を良くしてほしいです。私も保育職に勤めていましたが、保育士の周りの話を聞いていると、積極的に復職したいなと思えません。子どもは大好きなので素敵な仕事だと思っていますが、拘束時間や給料が割に合っていないと思っています。
現場の声が少しでも届いて改善されますように。
余裕のある保育士・園が、余裕のある安心安全な保育を提供できると思います。
<保育所・3号認定 会社員(フルタイム)>
私立幼稚園が母体の園で2号を受け入れてるとはいえ感覚は幼稚園。
月に一度以上の弁当日があり連絡などもわかりづらく、働く親にとっては重タスクなことが多かった。
土曜保育は勤務証明が両親分必要。
<認定こども園・2号認定 会社員(フルタイム)>
入園体験記の主なものを抜粋・一部編集して掲載しています。 本ページの掲載内容は、投稿者の個人的な意見・感想です。 また、投稿時の内容となるので、申込方法や園の方針等が変更になっている可能性があります。ご了承ください。