連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

(6)最後の一棟 再建へ 終わりなき震災
  • 印刷
1世帯を残し、住民が転居した「宝塚第三コーポラス」。被災マンションで「最後」の再建計画が進む=宝塚市高司
拡大

1世帯を残し、住民が転居した「宝塚第三コーポラス」。被災マンションで「最後」の再建計画が進む=宝塚市高司

1世帯を残し、住民が転居した「宝塚第三コーポラス」。被災マンションで「最後」の再建計画が進む=宝塚市高司

1世帯を残し、住民が転居した「宝塚第三コーポラス」。被災マンションで「最後」の再建計画が進む=宝塚市高司

 阪神・淡路大震災の被災地でただ一つ、今も再建に着手できていないマンションがある。

 宝塚市高司の「宝塚第三コーポラス」(五階建て、百三十一戸)。一九七四年に建設され、震災では「半壊」の判定を受けた。

 震災前、所有者で組織すべき「管理組合」すらなかった。賃貸の入居者らも含む「自治会」があるだけだった。マンション再建は、管理組合をつくることから始まった。

    ◆

 自営業の山口正治さん(47)は、震災時の自治会長。その後発足した管理組合の理事長も十二年間、務めてきた。

 八七年にマンション一階の部屋を購入した。震災前年には母のため、もう一部屋買った。ローンは合わせて約二千万円残っていた。

 「なんて運が悪いのか。それは、思いますよ」

 震災の四カ月後、業者は補修の見積もりを一戸約五百八十万円とした。その額の大きさに、建て替えを望む住民が増え、九七年十一月には約九割の賛成で建て替えを決議した。翌月、補修派の住民二人が提訴。「決議は有効」とする大阪高裁判決が確定するまで、六年以上かかった。

 進まない復興に、多くの住民は生活拠点を移していった。山口さんも震災の三年後、三木市に家を買った。マンション一部屋分のローンは完済したが、残高は四千万円を超えた。

 そんな中でも、管理組合の理事長は続けてきた。

 「組合発足のとき、役員に『こんな事業は一生に一回。やり遂げよう』と言った。自分が背を向けるわけにはいかない」

    ◆

 住民が去り、時間が止まったような宝塚第三コーポラスで、今も一人、生活を続ける女性(72)がいる。裁判の原告二人のうちの一人。裁判は負けたが、その後、建て替えの具体的計画が決まらず、自分の転居先も見つからないため、住み続けている。

 「『補修できる』という思いは変わらない。悪いことをしているわけじゃないから、一人でも怖くない」

 裁判は「主張を記録に残す」という意義があったと思っている。震災後、公費解体などの建て替え支援策が打ち出される一方で、補修への支援が乏しかったという問題点も指摘した。

 「いつか出なければならない」という今の生活は、落ち着かない。しかし、家賃を払う生活になれば、年金収入しかない身には負担が大きい。

 「ここは『ついのすみか』と思っていた場所。出て行けといわれるまで、住むつもり」

    ◆

 裁判の決着から間もなく三年。二年前、兵庫県住宅供給公社が建て替え案を示したが、一戸あたりの買い取り価格はわずか百六十万円だった。競売で住宅を入手した不動産業者も含め、五戸がその案に反対し、事業は流れた。

 管理組合の総会で、あらためて建て替えの「方針」を決め、動き始めたのは昨年十一月。今年、県公社の協力を得て再び、新たな計画作りを進める。

 「でも、ほとんどの人が戻れない。再建とは名ばかりの、つらい清算事業」。山口さんはつぶやいた。

 震災から十三年目。被災地最後のマンション再建事業にはまだ、いくつものハードルがある。震災は、終わっていない。

(記事・磯辺 康子、写真・大山伸一郎)

=おわり=

2007/1/19
 

天気(9月9日)

  • 33℃
  • 27℃
  • 30%

  • 34℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 28℃
  • 20%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

お知らせ