昨年11月中旬、高砂市立米田小学校4年生は、熊本県山都(やまと)町の石造りアーチ式水路橋「通潤橋(つうじゅんきょう)」について社会科で学んだ。農業用水の不足を解消するため、江戸後期の1854年に完成。今も一帯の水田を潤すが、悲願の達成には幾多もの困難が伴った。子どもたちが170年前にタイムスリップし、当時の人々になりきって解決策を考える授業を見学した。(鈴木久仁子)
昨年11月中旬、高砂市立米田小学校4年生は、熊本県山都(やまと)町の石造りアーチ式水路橋「通潤橋(つうじゅんきょう)」について社会科で学んだ。農業用水の不足を解消するため、江戸後期の1854年に完成。今も一帯の水田を潤すが、悲願の達成には幾多もの困難が伴った。子どもたちが170年前にタイムスリップし、当時の人々になりきって解決策を考える授業を見学した。(鈴木久仁子)