
具体的な災害を想定し、備えや心構えについて考える「ひょうご防災新聞」。大型図解を多用し、詳しく分かりやすい解説が特長です。
紙面で毎月第3月曜日に連載中。現在までのすべての回をダウンロードできます。今後の掲載分も順次、アップしていきます。
※掲載当時の紙面をそのまま載せています。
ログインすると拡大表示できます
ログインはこちら

-
1.17つなぐプロジェクト 365日震災ダイアリー 1995年 泣き、怒り、そして笑顔も

-
1.17つなぐプロジェクト わたしたちと震災(みんなの声) 大震災前日「あなたは何をしていましたか」

-
1.17つなぐプロジェクト わたしたちと震災(みんなの声) みんなで支え、励まし合った

-
1.17つなぐプロジェクト わたしたちと震災(みんなの声) 地震が奪った、あの日を忘れない

-
1.17つなぐプロジェクト あの日のこどもインタビュー 元プロ野球選手 当時中2、松本幸大さん

-
1.17つなぐプロジェクト U30記者コラム 被災者の声 伝え残さねば

-
1.17つなぐプロジェクト あの日のこどもインタビュー 震災語り部 当時小2、岸本くるみさん

-
1.17つなぐプロジェクト 震災を語る 北淡震災記念公園総支配人・米山正幸さん

-
1.17つなぐプロジェクト あの日のこどもインタビュー 当時3歳、中埜翔太さん

-
ともに備える(13)日本レスキュー協会

-
ともに備える(12)学校支援チーム「アース」

-
ともに備える(11)まち・コミュニケーション

-
ともに備える(10)ひょうご地域防災サポート隊

-
ともに備える(9)おいしい防災塾

-
ともに備える(8)防災ジュニアリーダー

-
ともに備える(7)一般社団法人「AR防災」

-
ともに備える(6)NPO法人「プラス・アーツ」

-
ともに備える(5)明石高専防災団

-
ともに備える(4)語り部KOBE1995

-
ともに備える(3)NPO法人「ふたば」

-
ともに備える(2)神戸学院大「防災女子」

-
ともに備える(1)エフエムわいわい

-
消火無理せず早目避難を 住宅火災死者65人以上突出

-
災害用トイレ試行錯誤 県内20市町アンケート

-
密回避 民間施設を避難所に

-
わが家の避難計画(7)香美町香住区余部

-
わが家の避難計画(6)南あわじ市福良

-
わが家の避難計画(5)姫路市広畑区

-
コロナ対応 防災の視点で

-
避難所の分散、減員検討

-
新指導要領 防災の記述増加

-
日本の経験と教訓 海外へ

-
企業に備え促す新認定制度

-
相次ぐ災害 体制強化急務

-
広がる災害ボランティア

-
防災アプリ 相次ぎ登場

-
累計17万人超の民間資格

-
乳児向け飲料
2018/7/16

-
家族防災会議 避難場所や役割分担確認を

-
大気汚染物質 肺に入り、疾患の一因に

-
湧出の謎に迫る 温泉を観測 構造解明へ

-
竜巻に備える 兵庫は過去40年で5件

-
雷の脅威 「ゴロッ」響けば落雷圏

-
山岳遭難 低体温症対策 忘れずに

-
光化学スモッグ 広がる発生域、注意必要

-
県民緑税 土砂崩れ防止 なお途上

-
強風に備える 不安定な大気、猛威生む

-
新しい気象情報 警報・注意報 市町ごとに

-
兵庫県と神戸市の予算案 「伝え、備える」拡充

-
除雪中の事故 晴れの日ほど油断禁物

-
事業仕分け 復活へ 必要性明示を

-
落雷に備える 雷鳴、早めに避難を

-
夏山の事故防止 天候に注意、装備万全に

-
新型インフルエンザ流行 弱毒性、対応柔軟に

-
消防の広域化 「11」への再編 暗礁に

-
防災拠点「道の駅」 物資集配、救援基地に

-
兵庫県内の自治体予算 学校耐震化を重点に

-
山火事 たき火、たばこに注意

-
新型インフルエンザ 国内死者64万人予測も

-
国際緊急援助隊・救助チーム 中国・四川など13回派遣

-
突風災害 空模様の変化に注意

-
熱中症対策 続く猛暑、備え万全に

-
化学災害専門部隊「ハズマット KOBE」 テロにも備えて出動

-
外国人支援 6言語に訳し情報発信

-
災害救助犬 不明者 においで探知

-
非常時の食事 缶詰、根菜類の常備を

-
雪崩 危険個所 県北部に1314

-
暖房器具 換気、定期点検忘れずに

-
心のケア 恐怖 喪失体験が傷に

-
竜巻 接近時に特徴 警戒を

-
救急車の利用 通報倍増 対応に支障

-
ペットの防災 獣医師、行政が救援本部

-
航空機火災 90秒で脱出可能な設計

-
災害応援協力 兵庫県と全41市町協定

-
携帯電話 超大型アンテナで通信

-
トイレ対策 「仮設専用」に下水管

-
教訓を生かす エコノミークラス症候群ゼロ

-
ボランティア 受け入れ態勢に課題も

-
気象台の仕事 防災情報発信の拠点

-
火災時の避難 CO中毒 一呼吸で失神

-
作品中の災害 多くの人の関心高める

-
救助ロボット 人命救助を効率化

-
防災サンバ 幅広い世代の教材に

-
救急活動調整 医師らに情報伝え誘導

-
エレベーター 初期微動感知義務化へ

-
DMAT 日常訓練で機能発揮を

-
安否情報 新システムの有効性探る

-
要援護者支援 個人情報 積極共有を

-
自動販売機 増える災害時対応型

-
企業防災 「事業継続計画」作成を

-
防災ゲーム “防災の計”は元旦にあり

-
帰宅困難者 自力での避難、帰宅が基本

-
山地災害 県内440集落 孤立の恐れ

-
鉄道の被害想定 新幹線対策手付かず