ひょうご経済プラスTOP 工場探検一覧 <工場探険>(1)鋳物 溶湯に映る進化の歴史

<工場探険>(1)鋳物 溶湯に映る進化の歴史

2023.07.03
  • 印刷
記事へ
次へ
高温で溶解した鉄を取り鍋に注ぐ。オレンジ色に輝く溶湯がその後、鋳型に注がれ、大型鋳物になる=いずれも姫路市大津区、虹技(撮影・風斗雅博)
高温で溶解した鉄を取り鍋に注ぐ。オレンジ色に輝く溶湯がその後、鋳型に注がれ、大型鋳物になる=いずれも姫路市大津区、虹技(撮影・風斗雅博)
  • 高温で溶解した鉄を取り鍋に注ぐ。オレンジ色に輝く溶湯がその後、鋳型に注がれ、大型鋳物になる=いずれも姫路市大津区、虹技(撮影・風斗雅博)
  • 姫路城をあしらったマンホール蓋の模型。これで型が造られる
  • 運ばれてきた溶湯を型に注ぎ込む。手作業で丁寧に進む
  • 発泡スチロールで型を製作し、砂に埋め込む。流し込まれた溶湯の熱で気化し、工作機械の部品などの鋳物ができる