神戸地裁=神戸市中央区橘通2
神戸地裁=神戸市中央区橘通2

 兵庫県宝塚市の民家で2020年6月、男女4人がクロスボウ(洋弓銃)で撃たれて死傷した事件で、殺人と殺人未遂の罪に問われた無職の男(28)の裁判員裁判初公判が25日、神戸地裁(松田道別裁判長)であった。男は起訴内容を認めたが、弁護側は精神障害の影響で判断能力が著しく低下した「心神耗弱」の状態だったと主張した。

 4人を殺傷した行為について検察側と争いはなく、責任能力の程度と量刑が今後の争点になる。

 起訴状によると、20年6月4日午前5時ごろから10時10分ごろまでの間、宝塚市の自宅で祖母=当時(75)=と弟=同(22)、母=同(47)=の頭部にクロスボウの矢4本を発射して殺害し、伯母(55)の首にも矢1本を撃って骨折など全治約3カ月の重傷を負わせたとされる。

 検察側は冒頭陳述で、より殺傷能力が高い大型のクロスボウを選び、側頭部の骨が比較的薄いとのインターネット情報を参考にして、狙いを定めたと指摘。試射を繰り返し、殺害する順番を状況に応じて変更するなど計画的で合理性もあり、「完全責任能力があった」と主張した。

 事件に至った経緯について、男は大学に進学し警察官などを目指したが、母が弟からの暴力でシェルターに避難するなど家庭内トラブルで不安定になったと説明。将来への希望が持てなくなり、「殺害して(自分の)苦悩を第三者に知らせようとした」とした。家族間の事件では量刑が軽くなると考え、「死刑判決を受けるため、伯母の殺害も企てた」と述べた。

 一方、弁護側は、母親から愛情を与えられず、被告をさげすんでいた弟の存在も生活環境を不安定にしたと主張。「積み上げたものを全て無にしてしまいたい」との特性がある自閉スペクトラム症(ASD)が、被告の動機の形成に影響し、家族関係を終わらせ、死刑になって「間接的に自殺したい」と考えたとした。

 被告人質問や精神鑑定をした医師の証人尋問を経て、10月31日に判決が言い渡される予定。