私の顔の形は四角く、子どものころからとても気にしていました。顔写真のエラ部分を黒く塗りつぶしたり、はさみで切り落としたりして、「こんな卵形の顔になりたかった」と憧れたものです。(※ルッキズムを巡るアンケートへの回答)
神戸市に住む50代の美容師斎藤ゆきえさん(仮名)は、角張ったフェイスラインがどうしても受け入れられなかった。
コンプレックスに対する意識は中学でピークに達した。集合写真を見たくないのに見てしまう。同級生と並んだ自分の顔に嫌気が差し、ため息が出る。「角度によっては本当に真四角に写るんですよ」
部屋で一人、想像を巡らせた。「この角がなかったら、私の顔ってどうなんだろう」。思い立ったようにはさみを探し、輪郭がなだらかなカーブになるよう、切り落とした。ペンで黒く塗りつぶしてみたこともある。
切ったり塗ったりしていない写真と並べ、見比べた。「この形だったらいいのになぁ」「やっぱり、ない方がいいよなぁ」とひとしきり考え込み、写真はごみ箱に捨てた。その繰り返しだった。
中学の友人に「スパンクに似ているね」と言われたことがある。「おはよう!スパンク」という漫画に登場し、いつも笑顔で愛らしい犬のキャラクターのことだ。スパンクの顔は真四角だった。
「正直、複雑でした。スパンク自体はかわいいので。ですけど、やっぱり私の顔は四角いんだなって」
傷つけられた、とは思わなかった。友人の言葉や表情には、一切の悪意を感じなかったからだ。ただ改めて「やっぱりそうだよね。私の顔は四角くいよね」との思いを強固にした瞬間ではあった。
■美顔器をあてる理由
幼少期から自分の容姿に自信がなかった。妹がいて、いつも親や親戚から「かわいい」と褒められていた。そんな風に言われた記憶が自分にはない。大人になっても周りの友人は自分より「美人」に思えて仕方なかった。「やっぱり私が一番ブサイク」という気持ちがいつも心のどこかにあった。
「いつしか、劣等感のようなものが染みついてしまったのかもしれませんね」
専門学校を卒業し、美容師になった。店の鏡に映る客と自分の顔を、どうしても比べてしまった。「お客さんにもとっても小顔な人とかいるんですよ」
自分だけでなく、他人の顔さえもが気になった。対面していても、テレビを見ていても、まず人の顔の形に目が行った。頭の中で「この人も角がないほうがいいよな」と反射的に考えるようになっていた。
30歳くらいの時、美顔器を買った。美容液を塗り、振動する器具を無心で顔にあてた。友人から「なんでそこまで一生懸命に美顔器をあてるの?」と聞かれたことがある。正直、とまどってしまった。
「え、自分のためだけど…って。だって、人のためにするものじゃないですよね」