灘高校。神戸市東部の住宅街に学びやを構え、全国屈指の大学進学実績で知られるこの名門で近年、別の実績も伸びているという。高校生以下の世代が、自然科学の幅広い分野の知識や応用力を問う「科学オリンピック」だ。各大会の成績一覧表を見れば一目瞭然、国内大会にとどまらず、世界の舞台でも入賞者が相次ぐ。そんな彼らには、共通する一つの特長があるという。
(船田翔太)
「日本地学オリンピック」は金賞9人、銀賞7人、銅賞12人。「日本数学オリンピック」は金賞3人、銅賞4人、特別賞13人。「化学グランプリ」は金賞3人、銀賞5人、銅賞6人、特別賞3人-。
これらのデータは、2022~24年度の3年間に開催された国内の科学オリンピックで、灘高生が挙げた成績のごく一部だ。
各分野の俊英が全国から集う中で、上位入賞者を次々に輩出。さらに、世界大会でも結果を残しており、情報オリンピックに至っては、金賞の入賞者が、日本大会よりも国際大会の方が多いくらいだ。
久下正史教頭(50)によると、灘高生が科学オリンピックを本格的に意識するようになったのは2000年代に入ってから。理系のクラブ活動を中心に参加者が広がっていったという。