明治中期の地籍図を反映させた地図。緑色は女性名義の土地(小代薫さん作成・提供、青四角は加筆)
明治中期の地籍図を反映させた地図。緑色は女性名義の土地(小代薫さん作成・提供、青四角は加筆)

 開港後の神戸では、「雑居地」に洋館が建てられ、日本人と外国人が混在するまちができていった。

 神戸大学特命講師の小代(こしろ)薫さん(都市史)によると、特に洋館が多かったのは、現在のJR元町駅から三ノ宮駅にかけての北側の一帯だったという。この山麓の住居と海側のビジネス拠点だった「居留地」を結んだのが、トアロードだった。