30代 女性 専業主婦
2024年2月投稿
主人の通っていた園なので、入園前にプレ保育に参加し園の様子を把握した。
園の教育方針や雰囲気
中国語教育があるため
兄が厳しめのお勉強もしっかりする幼稚園に通っていたので、メリットはたくさんあったが、夏休みの宿題が面倒だったので妹はのびのびした園に通わせようと思った。
入園金7万(入園料63000円、入園受入準備金7000円)と用品代は1~2万円(購入数による)。
基本無償化なので月々は家長会費500円とバス代(利用者のみ)4000円で4500円のみ。
給食費(利用者のみ)1号1食400円、2号月々8000円。
園のホームページに詳細が載っています。
行事は基本土曜日。役員は決められた数名で役員行事(学期ごとに1回程度)の前だけ平日保育中にたまに集まっている。またお祭りなどの行事前は有志のボランティアもたまに募集しているが、みんな仕事が早いので結局ほとんど出番はない。
のびのびお庭で外遊び中心の園でお勉強は一切無し。週1で体育の時間があり、みんな運動能力は高いように感じる。
入園時に親子で面接がありました。志望動機(この園を選んだ理由)を聞かれました。子供にはお名前を聞かれましたが、うちの子は言葉の発達がのんびりで当時は答えられなかったものの、特に何も言われませんでした。
今はなくなった様ですが昔は卒園生優先枠があったみたいです。華僑の子も多い印象ですが、ブラジルの子やポルトガルの子もいます。ほとんどみんな日本生まれなので共通語は日本語です。