幼稚園(1号認定・神戸市長田区)

30代 女性 専業主婦

先生の子どもへの接し方や考え方が、自分の教育方針に近かった。

入園時

4歳

入園時期

2021年4月(上の子どもは2020年6月)

探し始めた時期

入園の1年前

2023年2月投稿

園の情報収集の方法は?

子育て広場で幼稚園からの説明会があった。

児童館の張り紙を見た。児童館等でほかのママから情報を得た。

幼稚園のHPや、幼稚園の未就園児クラスへの参加など。

園を決める際に気になったこと

園から自宅までの距離・時間

園庭の有無

給食やおやつの内容(手作りかどうか等)

先生の印象や人数

園の教育方針や雰囲気

園を決めたポイント・理由

園バスが家の近くまで来てくれること。

何ヶ所か見学に行って、先生の子どもへの接し方や考え方が、自分の教育方針に近かった。

相談しやすい雰囲気の先生かどうか。

在園児の表情や遊んでる姿。日々の保育の様子など。

他の園を選ばなかった理由

家から遠かった。園バスが近くまで来なかった。行事の時に自転車等が使えない。

先生の保育の質が悪く、怒鳴り声が聞こえてきた。

子どもが先生の顔色を伺って生活していた。砂場に猫のフンが落ちていた。

行事が多すぎた。先生が忙しそうにしていた。

人数が多くて子供のケアが出来てるのか不安になったため。

園で必要な費用(制服や月額の諸費用など)

プレ保育は15,000円前後の保育料。

入園からは11,000円前後。

上履き指定ですが、制服は無い。

父母の会費が来年度(2023年度)から400円。

写真代1枚100円、集合写真は500円。行事毎のDVD代は3,000円。

園の役員、行事について

役員をしています。コロナ禍でほとんど仕事はありません。行事毎のプレゼント決めと梱包くらいです。

行事は運動会が土曜日、音楽会と生活発表会が平日。親子遠足は年1回GWにあります。

入園後の感想、気が付いた事

年長さんでは高取山を登ったり、芋を植えたり掘ったり…自然豊かに保育して貰えています。

先生は、優しく相談しやすくて、いつも助けて貰ってます。

入園方法(面接や選考方法)

プレからの子優先枠があり、新入園児は先着順です。

子どもの面接もありますが名前を聞くだけだったと思います。

基本的には定員割れしてるので入れます。