認定こども園(1号認定 神戸市垂水区)

30代 女性(就労予定)

隣の区の区役所にも足を運んだところ、専任コーディネーターがおり、親身に相談に乗ってもらった

入園時

2歳

入園時期

2021年4月

探し始めた時期

入園の半年前

2021年8月投稿

園の情報収集の方法は?

仕事を始める予定なので区役所で保育園の情報を集めていたが、現在専業主婦の為、保育園は難しいと感じた。

人気のこども園はプレに通わないと入れないと聞き、プレを実施しているリストを頂いたところ、満3歳クラスがあることを知った。

隣の区の区役所にも足を運んだところ、専任コーディネーターがおり、親身に相談に乗ってもらった。そこで満3歳クラスはキャンセル待ちになっていることを聞いた。

園を決める際に気になったこと

園から自宅までの距離・時間

園庭の有無

給食やおやつの内容(手作りかどうか等)

先生の印象や人数             

園の教育方針や雰囲気

保育時間

園を決めたポイント・理由

・満3歳クラスがあり、仕事を再開出来るので加点をかせぎ、年少からは2号認定を狙うことにした。

・仕事をすると習い事に通うことが難しいと感じたが、こども園で数種類の習い事が選択出来る。

・預かり保育が19時まである

・見学に行った際、園の雰囲気が良く子ども達が生き生きとしていた。

・勉強と身体を動かすことが半々のカリキュラムで娘にはちょうど良いと思った。

他の園を選ばなかった理由

人気の園があったが、預かりの時間が17時までと短く、仕事をするには選択肢が狭まると思った。

園で必要な費用(制服や月額の諸費用など)

費用

制服類…約4万円

教材類…約1万円

毎月の納入金

保育料(1号認定の前日まで)約2万5千円

給食費…5千円

PTA費…約5百円

送迎バス(往復)…約4千円

その他…5千円

園の役員、行事について

平日の1~2ヶ月に1度は参観や行事で来園がある。必須ではなくボランティアを募り、行事の手伝いがある。

入園方法(面接や選考方法)

簡単な面接とテストがあった。

カードを見せ、犬はどれ?など尋ねる。

クレヨンで丸が描けるか。

その他

コーディネーターが配置されている区役所がどこなのか一覧で知れたらすぐに利用したと思った。

保育マップが出来れば助かるパパママが多いと思います!