117KOBEぼうさいWEB検定 | |||
---|---|---|---|
問題 | 正解 | ||
第1問 | 阪神・淡路大震災のような地震が発生した後、家具に長時間挟まれた人がいます。この中で適しているものは? ①家具を持ち上げて助け出す ②救助要請をして救助を待つ ③患部をマッサージする |
② | |
第2問 | 阪神・淡路大震災でのライフラインの被害で1番復旧に時間がかかったものは? ①下水道 ②電気 ③電話 |
① | |
第3問 | 阪神・淡路大震災発生後、建物の下敷きになっている人を一番多く救助したのは下記の中では誰? ①自衛隊 ②近隣の人 ③消防・警察 |
② | |
第4問 | 阪神・淡路大震災で最も多かった死因は? ①焼死 ②圧死・窒息死 ③溺死 |
② | |
第5問 | 阪神・淡路大震災によってポートアイランド(人工島)でおきていない現象は? ①噴砂現象 ②土石流現象 ③液状化現象 |
② | |
第6問 | 阪神・淡路大震災復興の象徴である花はどれ? ①チューリップ ②ひまわり ③カーネーション |
② | |
第7問 | 阪神・淡路大震災において、神戸市内で火災の被害が一番大きかった地域は? ①垂水区 ②須磨区 ③長田区 |
③ | |
第8問 | 阪神・淡路大震災では、多くの火災が発生しました。その火災の原因で最も多かったのは? ①通電火災 ②ガス火災 ③油火災 |
① | |
第9問 | 阪神・淡路大震災時、神戸新聞が新聞の発行が不可となりました。この時、新聞を発行するために協力してもらった新聞社はどこでしょうか? ①京都新聞社 ②朝日新聞社 ③中国新聞社 |
① | |
第10問 | 阪神・淡路大震災では建物の倒壊により、甚大な人的被害が出ました。その建物の多くは、1981年に改正された建築基準法より以前に建てられていた既存○○○の建物だった。○にあてはまるものは? ①基準前 ②非免震 ③不適格 |
③ | |
第11問 | 阪神・淡路大震災の震源の深さで正しいものはどれでしょうか? ①約25キロメートル ②約16キロメートル ③約30キロメートル |
② | |
第12問 | 阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた阪神高速神戸線。全線開通したのはいつでしょうか? ①1996年9月 ②1996年4月 ③1997年1月 |
① | |
第13問 | 阪神・淡路大震災について、気象庁が発表した地震の正式名称は? ①兵庫県南部地震 ②兵庫県神戸地震 ③野島断層地震 |
① | |
第14問 | 阪神・淡路大震災では、国内初の震度〇が観測された。〇に入る適切な値は? ①6 ②7 ③10 |
② | |
第15問 | 避難所に避難する際、履くのに適している靴は? ①運動靴 ②長靴 ③サンダル |
① | |
第16問 | 津波に関する事柄のうち、間違っているのはどれでしょう ①津波で火災が起こる ②第一波が必ず最大である ③津波は何度も来る |
② | |
第17問 | 地震などの災害の際に安否状況を確認・登録できる災害伝言ダイヤルの番号は? ①110 ②171 ③119 |
② | |
第18問 | 電車が、大きな地震により緊急停止した際にとるべき行動として正しいものは? ①緊急停止後、すぐに車外に出る ②運転手や車掌の指示に従う。 ③緊急停止後、ただちに安全な車両へ移動する |
② | |
第19問 | エレベータ内で地震が発生した際に、一番初めにする行動は? ①全部の階のボタンを押す ②備え付けのインターホンや非常電話のボタンを押す ③大きな声で助けを呼ぶ |
① | |
第20問 | 歩道で歩いているときに地震の揺れを感じた場合、命を守るための行動として適切なのは? ①ブロック塀によりかかる ②そのまま動かない ③建物から離れる |
③ | |
第21問 | 救助を待つ人の生存率が大幅に下がるとされる時間は? ①48時間 ②60時間 ③72時間 |
③ | |
第22問 | ぼうさいの日はいつでしょうか? ①1月17日 ②4月14日 ③9月1日 |
③ | |
第23問 | 2021年5月より災害対策基本法が改正され、これまであった避難勧告と避難指示が一本化し避難指示のみとなった。〇か×か。 | ○ | |
第24問 | 家が安全な場所にあり、かつ頑丈な場合は、在宅避難(自宅で避難すること)も推奨されている。〇か×か。 | ○ | |
第25問 | 災害時に備蓄が必要な飲み水の量は、大人1人あたり1日3L、3日分9Lが目安と言われている。〇か×か。 | ○ | |
第26問 | 車に乗っているときに地震が発生し、車を置いて逃げる場合は、車をロックしてから逃げる。〇か×か。 | ✖ | |
第27問 | 災害発生時、より多くの情報を素早く知るため、SNSなどに掲載された情報を積極的に周りに広め、行動に移す。〇か×か。 | ✖ | |
第28問 | 避難するときの服装は、逃げやすく、体を動かしやすいように、半袖などの軽装が望ましい。〇か×か。 | ✖ | |
第29問 | 保存食は、一度購入したらそのまま賞味期限が切れるまでは備蓄するほうが良い。〇か×か。 | ✖ | |
第30問 | 南海トラフ巨大地震は、30年以内に100%の確率で発生すると予想されている。〇か×か | ✖ |