
1995年1月17日午前5時46分に起きた阪神・淡路大震災のことを、神戸市立会下山小学校2年生だった岸本くるみさんは今もよく覚えています。同市兵庫区の自宅マンションで「ゴジラに揺さぶられた」ように感じたこと、かっていたネコが死んだこと、祖母の家で1カ月間、避難生活をしたこと…。高校と大学で防災を学び、語り部として震災を伝える37歳の岸本さんに聞きました。

震災当時を振り返る岸本くるみさん=神戸市中央区東川崎町1-1月17日の揺れは最大震度7。どんな感じがしましたか?
「マンション7階にある自宅の和室で、ふとんで寝ていました。すごい気持ち悪い地響きがして、『ガン』『ドン』という揺れが来ました。いろんなものがきしむ音や食器が割れる音がしました。電球のかさが落ちてきて、学習机が倒れてきました。ふとんをかぶって耐えました。『ゴジラがマンションを揺さぶりに来た』。そんな感じでした」
-母、姉、兄の家族はみんな無事で、住民が声をかけ合って1階の管理人室に集まったのですね
「となりの人が『いっしょに避難しましょう』と声をかけてくれました。パジャマにジャンパーをはおり、階段を下りて管理人室へ行きました。ラジオから『じしん』と聞こえて、初めて地震と知りました。外の様子を見に行った大人は『街が燃えてる』と言って帰ってきました」

神戸市立会下山小学校2年当時の岸本くるみさん(本人提供)-かっていたネコのリリーが死んだのですか?
「7階から落ちて駐車場で動けなくなっていました。姉といっしょに動物病院に歩いて向かいました。その道中に見たことをよく覚えています。道路はわれ、道ばたで泣いている人がいました。家が燃えて、何人もがバケツリレーをしていました。動物病院で注射を打ってもらいましたが、リリーはその日の午後に死んでしまいました」
-しばらく自宅を離れて暮らすことに
「夕方、神戸市西区の祖母の家からおじさんとおばさんが車で来てくれて、その日の夜に避難しました。そこで1カ月ほど過ごしました。兵庫区とちがって水もガスも通っていました」
「その間、西区の小学校に転校しました。転校初日に『地震があって学校が休みになって、こっちに来ました』と紹介されると、ある男の子から『おまえ、いいよな。学校が休みでうらやましい』と言われました。『なんでそんなこと言うんよ』って怒った記憶があります」

「人と防災未来センター」で働いていたころの岸本くるみさん=2014年、神戸市中央区脇浜海岸通1-会下山小が再開することになり、2月末に兵庫区に戻ります
「会下山小に行くとまだ避難所になっていて、廊下にも人がいました。教室はぽつぽつと空いている席がありました。となりのクラスには震災で亡くなった子がいました。でも、ほかにも避難して来ない子がいたから、彼が亡くなったと実感がわきませんでした」
-日常生活はなかなか戻らなかったのですか?
「給食は簡易給食でした。パンとチーズ、牛乳とソーセージなど。野菜が苦手だったので、むしろうれしかった記憶があります」
「学校は和式トイレで、断水のため手おけの水で流していました。家でも同じでした。神戸市が近所に簡易水道を設置していて、毎晩ペットボトルに水をくみにいきました。これが本当にいやな作業でした。寒くて暗い中を歩いて行くのですが、町もこわれていてさみしい。『何でこんなこと、せなあかんのやろ』と思っていました」

母校の会下山小学校で講演する岸本くるみさん=2018年、神戸市兵庫区上沢通1-神戸市にある兵庫県立舞子高校、神戸学院大学で防災を学んだのですね
「全国初の防災専門学科としてできた舞子高校環境防災科に1期生として進学しました。震災経験を作文にして読む中で、地震をそんなに経験していない子もいるんだと知りました」
「高校時代に授業の一環で行ったネパールを、大学生になってから仲間と再び訪れました。そこで『震災で同級生が亡くなった』と英語で話したとき、涙が止まりませんでした。あの子は小学2年生で死んでしまって、わたしは二十歳になっている。彼の『天才刑事になる』という夢はもうかなわない。『ごめんね』っていう気持ちがあふれてきました」

救援物資でもらった鉛筆を手に、思いを語る岸本くるみさん=神戸市中央区東川崎町1-小学生のとき、救援物資としてもらった鉛筆をいまも持っているのですか?
「赤いキティちゃんの鉛筆1ダースをもらいました。開けると、一本一本に知らない名前が彫ってありました。その子が使おうとしていたものを、救援物資として出したのでしょう。当時は名前が彫られているのがいやでした。でも、大きくなるにつれて少しずつ感謝の気持ちが芽生えました」
-大学卒業後も、東日本大震災の支援活動に加わるなど防災に関わり、今は震災の語り部グループの一員として、体験を話しています。子どもたちに伝えたいことは何ですか?
「『あなたの大切なものって何ですか』と、いつも問いかけます。家族だったり、メガネだったり、好きな動画サイトだったりします。そう聞くのは、防災って何を守るためにやるのかを考えてほしいから。『死にたくないからやる』というマイナスの感情じゃなくて、『明日も楽しく生きたいからやる』。大切なものを守るために何ができるかを考えてほしいです」
(聞き手・上田勇紀)
=記事内容は2024年6月時点
