小中高生が訓練などを通じて防火や防災を学ぶ「少年消防クラブ」。阪神・淡路大震災から30年を経た兵庫県内でも、若い世代が震災の教訓や防災を身近に感じ取る場として、着実に活動が広がっている。
総務省消防庁によると、全国で4106団体約39万人(2023年5月時点)が所属し、現在、県内では近畿最多の約90団体が登録。将来の地域防災の担い手として期待され、学校のクラブ活動のほか、多くは地域の消防本部が管内の児童生徒を募って結成される。
小中高生が訓練などを通じて防火や防災を学ぶ「少年消防クラブ」。阪神・淡路大震災から30年を経た兵庫県内でも、若い世代が震災の教訓や防災を身近に感じ取る場として、着実に活動が広がっている。
総務省消防庁によると、全国で4106団体約39万人(2023年5月時点)が所属し、現在、県内では近畿最多の約90団体が登録。将来の地域防災の担い手として期待され、学校のクラブ活動のほか、多くは地域の消防本部が管内の児童生徒を募って結成される。