課題曲

  • ◇予選では、A・B・C・D部門は①~⑤の課題から1曲選択。
  • ◇B部門は共通課題(必須)も演奏してください。
  • ◇E部門の予選曲は5分以上12分以内の自由曲です。
  • ◇C・D・E部門は予選申し込みの際に本選課題曲もあわせて選択してください。
  • ◇B部門は予選・本選ともに共通課題曲と予選課題曲の演奏になり、演奏順は自由です。
    C・D・E部門の本選は①本選課題曲、②予選課題曲の順番で演奏してください。
  • ◇全部門とも暗譜。
  • ◇A~D部門は繰り返しはなしです。1番カッコ・2番カッコのある楽譜に関しては、1番カッコを演奏せず、2番カッコへ進んでください。D.C.(ダ・カーポ)やD.S.(ダル・セーニョ)は譜面通り演奏してください。ただし、E部門の自由曲のみ繰り返し自由とします。
    ※楽譜によっては繰り返し記号があるものとないものがあります。その場合、繰り返しをしても採点に影響はありません
  • ◇運営の都合上、途中で演奏をやめていただく場合があります。
  • ◇補助ペダル・足台は出場者がご用意ください。主催者・ホール側での用意はありません。補助ペダルの設置は保護者か指導者で行ってください。足台の設置は出場者自身でも構いません。設置に関しては、演奏前の休憩時間に調整確認できる時間を設けます。 使用・不使用の変更について、事前連絡は不要です。予選当日、受付にてお申し出ください。
  • ◇審査当日、各会場で使用するピアノはヤマハ製となります。ただし、淡路地区のみスタインウェイ製となります。
A部門(小学1・2年生)
課題曲
W.F.バッハ
モーツァルト アレグロ 変ロ長調 K.3
ブルクミュラー 「25の練習曲」より 6.進歩
シューマン 「ユーゲントアルバム」より 1.メロディー 2.兵士の行進(2曲演奏)
三善 晃 「海の日記帳」より 5.浜百合の恋
B部門(小学3・4年生)
課題曲
共通課題
(全員演奏)
モーツァルト ★ メヌエット へ長調 K.2
クーラウ ★ ソナチネ ハ長調 Op.88-1 第3楽章
ブルクミュラー 「25の練習曲」より 25.乗馬
グリーグ 「抒情小曲集」より 妖精の踊り Op.12-4
ギロック 「叙情小曲集」より 16.はちどり
平吉 毅州 「虹のリズム」より 22.秋の光に落葉が舞って

※予選・本選ともに共通課題曲と予選課題曲の二曲を演奏(演奏順は自由)

※★は、本選で「バロック・古典賞」の対象となる課題曲です

C部門(小学5・6年生)
課題曲
予選 スカルラッティ ★ ソナタ ハ長調 K.159(L.104)
モーツァルト ★ ソナタ K.282 第3楽章
ブルクミュラー 「18の練習曲」より 15.空気の精
メンデルスゾーン 「無言歌集」より 春の歌 Op.62-6
マクダウェル 「森のスケッチ」より 秋に Op.51-4
本選 J.S.バッハ ★ 「インヴェンション」より1曲選択

※予選は予選課題曲のみ演奏、本選では①本選課題曲、②予選課題曲の二曲を演奏

※申し込みの際、本選課題曲もあわせて選択してください

※★は、本選で「バロック・古典賞」の対象となる課題曲です

D部門(中学生)
課題曲
予選 J.S.バッハ ★ イタリア協奏曲 BWV971 第1楽章
ハイドン ★ ソナタ Hob.XVI:32 ロ短調 第1楽章
チャイコフスキー 「四季」より 8月 とり入れ
モシュコフスキー 「15の練習曲」より1曲選択
ラヴェル ソナチネ 第1楽章
本選 J.S.バッハ ★ 「シンフォニア」より1曲選択

※予選は予選課題曲のみ演奏、本選では①本選課題曲、②予選課題曲の二曲を演奏

※申し込みの際、本選課題曲もあわせて選択してください

※★は、本選で「バロック・古典賞」の対象となる課題曲です

E部門(高校生)
課題曲
予選 自由曲(1曲)
  • ・出版されている5分以上12分以内の自由曲を演奏(同一作曲家に限り、複数曲の組み合わせは可)
  • ・自身や知人、指導者等の作曲で出版されていないものは認めません
  • ・予選の演奏時間は制限を設ける場合があります(途中終了でも審査に影響はありません)
  • ・予選曲の繰り返しは自由です
  • ・予選曲に本選課題曲と同じ曲を選ぶことはできません
本選 J.S.バッハ
  • ・★ 「平均律クラヴィーア曲集 第1、2巻」より1曲(プレリュードとフーガ)選択
  • ・本選課題曲は繰り返しなし
  • ・本選では予選自由曲を最後まで演奏していただきます

※予選は予選自由曲のみ演奏、本選では①本選課題曲、②予選課題曲を演奏

※申し込みの際、本選課題曲もあわせて選択してください

※★は、本選で「バロック・古典賞」の対象となる課題曲です

■お問い合わせ先
神戸新聞社事業局内「兵庫県学生ピアノコンクール」事務局
〒650-8571 神戸市中央区東川崎町1-5-7
TEL:078-362-7086(平日10:00~17:00)
メール:pia-con@kobe-np.co.jp
  • 新着ニュース
  • アクセスランキング
購読・試読・読者紹介キャンペーン バックナンバーお申込み
購読者は無料
デジタルのみ