

瓦礫(がれき)のまちに新聞を
阪神・淡路大震災 報道の記録
阪神・淡路大震災 報道の記録
- 阪神・淡路大震災発生から1週間の神戸新聞社、サンテレビ、ラジオ関西の報道への取り組みを、刻々と変わる被害状況を記したドキュメントとともに紹介
- 惨状を呈する被災現場、神戸新聞臨時編集局、取材現場などの写真
- 震災1週間の主な紙面と社説「被災者になって分かったこと」
- 地震が起きた1995年1月17日夕刊の紙面フィルム、地震発生から約30秒後の5時47分20秒で止まっている編集局の掛け時計
守れ いのちを
広がる防災報道~神戸から世界へ
広がる防災報道~神戸から世界へ
- スマトラ沖地震、中国四川大地震、ハイチ大地震など神戸新聞記者が取材した国内外の大災害の記事を世界、日本地図とともに紹介
- 阪神・淡路大震災の教訓を発信する「ひょうご防災新聞」
from 1898
きょうのニュースが歴史になる
きょうのニュースが歴史になる
- 神戸新聞の創刊以来の歩みを主要紙面、国内外の出来事とともに年表にまとめました
- 1991年1月17日の「湾岸戦争突入」、2000年9月24日の「シドニー五輪マラソンで高橋が金」などビッグニュースを速報する号外
みんなの神戸新聞
地域の中に 明日のくらしに
地域の中に 明日のくらしに
- 兵庫県地図に示した神戸新聞の地域版題字と取材拠点
- 神戸新聞とデイリースポーツの特色的な紙面
- 新聞紙面を一文字ずつ鉛の活字を組んで作っていたころの物品を展示
- 新聞協会賞など神戸新聞報道部門の主な受賞一覧と表彰状、メダルなど
新聞を学ぶ 新聞で学ぶ
マナちゃん&ナビくんの「まなびー広場」
マナちゃん&ナビくんの「まなびー広場」
- 「1面は新聞の顔」と題した解説パネルは紙面構成を分かりやすく説明し、「新聞記者の1日」は入社7年目の社会部記者を例に、取材して原稿を出すまでの様子を写真も交えながらパネルで表示
- 新聞の基本である5W1H(いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どのように)の説明
映像コーナー
- 神戸新聞 報道写真アーカイブ「阪神・淡路大震災」がご覧いただけます。
神戸新聞社 お客さまセンター 見学担当
神戸市中央区東川崎町1-5-7TEL: 078-362-7110 FAX: 078-360-0439