ひょうご「新聞感想文コンクール」

当たり前の毎日

可部 七帆(かべ・ななほ)
 県立西宮香風高3年

私は戦争を経験したことがない。もちろん歴史の授業などで、なにがきっかけに起こりどういう悲惨なことがあったのかは知っている。しかし、実際にその戦争を経験した人のエピソードを聞くことは少ない。自らの体験が語られることは本当に少なかったのだと思う。だから戦争経験者の生の声が聞けるというのはとても感慨深い。

今回私が選んだ記事は、「認知症で語り始めた戦中、戦後の暮らし」というものだ。

今、私が暮らしている世の中では想像できないような体験が書かれていた。8歳という幼い年齢で、艦砲射撃を避けるため防空壕に隠れたり、母親の死を目の前で見届けたり、そのような経験をしたカヅさんが「泣けへんかったな」と言ったのは、物心がまだついていない年齢で状況が理解できない、現実と思えない、そういう心情だったのではないかと思った。そんな経験をしたカヅさんだからこそ、結婚して子どもが生まれ、育てるなかで夫がたとえ家庭にお金を入れてくれなくても「二人の子どもと大人のような子ども」を一人でふんばり、育ててこれたのではないかと思う。そんな元気だったカヅさんも夫と飼い猫を相次いで亡くすと、気力を失っていき認知症と診断されたという。それからのカヅさんはこれまで一切言わなかった夫への愚痴や戦争の日々を話しはじめたのだ。それを娘さんがノートに記し、書き上げたのが「カヅさんのひとりごと」だ。これを基にした公演では、「勇気をもらった」「頑張ろうと思った」などの声が上がったとか。新聞に掲載されている写真を見るだけでも三線の音色と娘の恵子さんの声が伝わってくるように感じた。実際に本人から話を聞き、「カヅさんの中では戦争は終わっていない」と痛感した娘の恵子さんだからこそ、人生を生ききったカヅさんのたくましさを伝えることができたのだと思う。

戦争はまだ終わっていない。心に傷をかかえた人、つらい経験を心の奥にしまっている人、そんな戦争経験者の話は語り継がなければ無かったことになる。当然自分からそんな経験を話す人は少ない。カヅさんも認知症になっていなかったら話していなかったかもしれない。そんな貴重な話をこうして次の世代に語り継いでいってくれるからこそ、当たり前の毎日のありがたさに気づけたり、生きる元気をもらえたりするのだと思う。家族がいる当たり前、ご飯が食べられる当たり前、学校に行く当たり前、どんな小さな当たり前でも明日が必ずくるとは限らない。一日一日を大切に、そう少し意識を変えるだけで違う景色が見えてくるのではないだろうか。

(8月29日付の神戸新聞・朝刊から)

神戸新聞社賞
部門 受賞者
学校名・学年
作品の題名
神戸新聞社賞 小学校
1・2年
岡田 治樹
小野市立大部小・2年
はを大切に
小学校
3・4年
桑平 みさと
高砂市立曽根小・4年
いつか、ごみのないきれいなまちに
小学校
5・6年
宮崎 りの
たつの市立揖保小・5年
チャットGPTの表と裏
中学生 松本 愛結
姫路女学院中・2年
郷土に対する思い
高校生 可部 七帆
県立西宮香風高・3年
当たり前の毎日
兵庫県知事賞
部門 受賞者
学校名・学年
作品の題名
兵庫県知事賞 小学校
1・2年
𠮷田 莉紗
神戸海星女子学院小・1年
「うみのもり」をまもろう!
小学校
3・4年
澤田 直良
神戸市立若草小学校・4年
歩みより
小学校
5・6年
松本 拓真
たつの市立誉田小・5年
ちょっとすっぱいレモネード
中学生 金盛 幸音
賢明女子学院中・3年
心の鎖国にも開国の時代を
高校生 武田 健太郎
県立洲本高・1年
「斜め」の人との関わり

学校賞

学校賞
学校賞
  • ・関西学院初等部
  • ・高砂市立加島中学校
  • ・姫路女学院中学校・高等学校
  • ・兵庫県立明石南高等学校

▽小学校1・2年

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 神戸海星女子学院小学校2年 櫟原 葵 ウミガメ国の夕日新聞
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
神戸市立竹の台小学校2年 薬師寺 咲季 言っていいことば・いけないことば
芦屋市立朝日ケ丘小学校2年 藤田 美那 きもちいいみち
入選
入選 姫路市立大津茂小学校1年 照井 響希 生ゴミをへらすために
神戸市立ありの台小学校1年 山本 蓮華 こうべだいくうしゅう
神戸市立ありの台小学校2年 土取 咲麗香 まもりたい生物
たつの市立小宅小学校2年 庄野 敬浩 食品ロスをへらそう
高砂市立米田西小学校2年 森 崚真 お母さんのやくそく

▽小学校3・4年

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 姫路市立白浜小学校3年 生越 圭悟 どうしてイカナゴは夏眠するの?
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
神戸市立御影北小学校3年 日隈 奏輔 そうぞうしてみたら
神戸海星女子学院小学校4年 白井 星名 ヤングケアラーはかわいそうじゃない!
入選
入選 多可町立八千代小学校3年 島田 真帆 私も責任を持とう!
神戸市立舞多聞小学校3年 茂上 陽南 自由な世の中に
豊岡市立日高小学校4年 田渕 陸斗 命を守るために
たつの市立揖西東小学校4年 上原 慶大 ドキドキした高校野球
高砂市立米田西小学校4年 池野田 蘭 もうどう犬と夏の外出について

▽小学校5・6年

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 神戸市立舞多聞小学校6年 三輪 奈那佳 多様性あふれる世界を目指して
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
高砂市立米田西小学校6年 土井本 真絃 小学校の閉校と統合
神戸市立竜が台小学校6年 鷲尾 壮祐 世代を超える 戦争被害
入選
入選 姫路市立白鷺小中学校5年 中村 起一郎 生成AIの使い方
たつの市立揖西東小学校5年 中塚 心都 ぼくたちの未来
神戸市立多井畑小学校6年 澤田 晴香 大切なのは「減らす」ではなく「なくす」こと
神戸市立樫野台小学校6年 黒川 凛 おいしいね!赤穂の塩
神戸海星女子学院小学校6年 木下 貴久美 ウクライナ共鳴の紙芝居

▽中学生

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 神戸市立筒井台中学校3年 島田 咲良 無知の罪
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
蒼開中学校1年 福永 美咲 私のお姉ちゃん
姫路市立坊勢中学校2年 敷谷 碧泉 兵庫のノリ生産二十年ぶり日本一
入選
入選 加古川市立両荘中学校2年 多田 瑞姫 知ることで近づく平和
神戸市立竜が台中学校2年 佐藤 美波 同じ環境で
賢明女子学院中学校3年 平山 愛菜 自分らしく生きる
蒼開中学校2年 浅図 美緒 七八年目の八月十五日に思うこと
多可町立加美中学校3年 池田 絢亮 増えていく自殺

▽高校生

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 賢明女子学院高等学校2年 柳生 穂乃 普通とは
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
日本航空高等学校1年 井上 潮音 古きよきものそして、挑戦し続けること
日ノ本学園高等学校1年 榊󠄀原 柚花 7月31日の新聞記事を読んで
入選
入選 兵庫県立網干高等学校1年 山﨑 陽菜 未来について
兵庫県立網干高等学校1年 小畑 花歩 言葉の力
雲雀丘学園高等学校2年 真下 紗英 治療中の私が思うこと
日ノ本学園高等学校3年 竹内 舞 認知症のおじいちゃん
神戸朝鮮高級学校3年 金 佳耶 自己肯定感も個性

(敬称略)

学校参加校(113校)

▼小学校=57校

 神戸市=北山、舞多聞、鶴甲、長坂、泉台、若草、広陵、塩屋北、渦が森、井吹東、伊川谷、ありの台、竜が台、美賀多台、神戸海星女子学院▼尼崎市=立花西▼西宮市=仁川学院▼宝塚市=小林聖心女子学院、関西学院初等部▼明石市=林、山手▼加古川市=別府▼高砂市=高砂、荒井、米田西、曽根▼稲美町=加古▼播磨町=播磨▼三木市=自由が丘東、広野▼小野市=小野▼加東市=東条学園▼多可町=八千代▼姫路市=豊富、白浜、谷内、水上、伊勢、花田、白鷺、大津茂、安室▼たつの市=誉田、揖保、揖西西、神部、新宮、御津、越部、揖西東、小宅▼福崎町=田原▼市川町=瀬加▼神河町=神崎▼豊岡市=日高▼香美町=佐津▼洲本市=大野

▼中学校=35校

 神戸市=竜が台、本庄、布引、筒井台、西神、岩岡、愛徳学園、神戸山手女子▼尼崎市=武庫東、南武庫之荘、園田学園▼宝塚市=小林聖心女子学院▼明石市=二見▼加古川市=両荘、志方▼高砂市=宝殿、鹿島、高砂▼三木市=三木▼小野市=小野、旭丘▼加東市=社▼加西市=加西▼多可町=八千代、加美▼姫路市=坊勢、豊富、飾磨西、家島、姫路女学院、賢明女子学院▼上郡町=兵庫県立大学附属▼丹波篠山市=丹南▼洲本市=蒼開▼南あわじ市=広田

▼高校=21校

 愛徳学園、有馬、伊川谷、神戸星城、神戸朝鮮、神港橘、滝川第二、摩耶兵庫、西宮香風、伊丹北、小林聖心女子学院、雲雀丘学園、明石南、網干、賢明女子学院、日ノ本学園、姫路女学院、市川、神崎、洲本、津名

  • 新着ニュース
  • アクセスランキング
購読・試読・読者紹介キャンペーン バックナンバーお申込み
購読者は無料
デジタルのみ